日々の取組み一覧
2015/10/23
ギア上げ
ギアを上げると言えば、例えば、テニスの錦織圭選手がよく口にする言葉ですし、 ワールドカップで注目を浴びたラグビーでは、後半20分過ぎから、選手を交代してテンポアップ・パワーアップする時に使います。 ここから、ギア上げるの!!!み...

2015/10/22
誰も分からない事
床清掃依頼の内容が難しすぎて、何度考えても解決案が見いだせない。 リスクが大き過ぎて、考えれば考える程、今回はお断りしようという思いに至る。 迷った際に、何時も最初に行うのが、最悪のケースを想定する事。 この最悪の想定が、...

2015/09/26
「YES」
フローリングの剥離を、行ってきました。 最高難度です。 とんでもない汚れ交じりの分厚いワックス 多くのひび割れ箇所 反りかえっているフローリング材 本番作業前に、信頼できる人間にも相談しまし...

2015/09/13
「面倒臭い」、から学べる事
「面倒臭い」から行動をとらなくなる。 よくある話ですし、私も、日常生活でそういう側面がある事を自覚してます。 床クリーニングに於いて、最近、痛切に感じてる事ですが、 今の業界の、常識といわれている床清掃の手順だと、まず、キ...

2015/09/09
共に、走り回りましょうや
清掃マシーンのメンテナンスを、行いました。 このマシーンのメンテナンスをするのに、「面倒臭い」や「後で良いや」という気持ちにはなりません。 ちょっとした違和感でも感じたならば、即メンテ!です。 日頃の活躍を労いながらのメン...

2015/08/30
現場にしか事実はない
気づきが、ありました。 2箇所の写真を撮り、清掃前後のbefore-after写真を並べました。 1枚目と3枚目がbefore(今回、清掃をする直前の状態)ですが、艶があって綺麗に見える状態です(実際は、洗浄すると汚れは多少あり...

2015/08/17
仮説検証中
難題に、挑んでおります。 お困りごとを、どのようにして解決出来るのか? 机上の理論や、今までの経験だけで臨むような姿勢ではなく、 出来得る全ての事をして、気持ちを整えるだけです。 オリジナル仕様で、事前準備を行ってま...

2015/08/16
お盆
弊社では、毎年、お盆休みがありません。 特に以前は、こんな風に思って仕事してました。 「少しでも数多く量(現場)をこなそう。やってやってやってやってやってやりまくろう。」 呂律が回らない程に。 良い悪いは別にして、こ...

2015/08/13
汚れない床
一番最初の初期施工で、汚れない綺麗な床になるよう、土台作りを前回行いました。 今回は2回目の施工で、更に、バージョンアップさせました。 その進化の過程を、記録してきました。 写真1枚目=初回時の清掃前 写真2枚目=初...

2015/08/11
クッククックー、クッククックー♪
職人芸仕上げで、床清掃を行ってきました。 洗浄する際に、通常、ポリッシャーだとか、自動床洗浄機というマシーンで床を洗います。 しかし、今回は、何とそれらの機械を使用せずに綺麗に仕上げるというやり方です。 これは、ワックスに...

2015/08/01
お肌と同じように。
暑い!暑い!暑い! こういう時は、紫外線を浴びると、お肌が気になります。 お肌の老化、体の酸化促進はなるべく避けたいところです。 同じようになのですが、実は、床に塗るワックスも、しっかり施工管理しないと、ドンドン酸化してい...

2015/07/28
オーダーカーペット清掃
歯科医院様のキッズスペースにある、オーダーメイドカーペットの清掃をしてきました(写真1)。 バケツに入っているカーペット清掃で出た汚水(写真2)は、約4年間の汚れです。 見た目以上に汚れはあり、シミもありましたが、綺麗になりまし...

2015/07/08
被膜コントロール
定期清掃では、床の上に塗られたワックス等の内部に汚れが入らない様に施工・管理しております。 今回も、そのようにしてきました。 この施工・管理能力がないと、ワックスが黒くなったり、黄色くなったりして、見栄えが悪い物になります。 ...

2015/06/22
華やかな裏側の、盲目的事実PART2
今日は、短くいきます。諸問題の続きです。 ・床材の焼き付け、弾き飛ばし、破損・・・バフすると、必ずこのような問題を引き起こします。これらのリスクを認識したら、バフは行えません。 ・床を汚す・・・これは、漸次、肉眼では分からないよ...
